「透明感あるよね」って、言われたい。
でも、どうやったらそう見えるのか分からなかった。
肌にツヤを出せばいい?白ければいい?
いろんなスキンケアを試しても、くすみやどんより感は消えなかった。
でも、気づいたんです。
透明感って、“塗って出す”んじゃなくて、“生活で育てる”ものだって。
この記事では、私が実際にやってきた透明感ケアをすべてシェアします。
スキンケア、食事、習慣、マインドまで。
モデルとして人に見られる仕事をしていたからこそ分かった、
「肌の印象を決めるのは“細部”」という事実。
この記事を読めば、
「肌が透けるってこういうことか」と腑に落ちるはず。
肌の透明感とは?
「透明感のある肌」とは、ただ白いだけじゃありません。
- 肌の内側から光を反射するような自然なツヤ
- ほんのり血色がにじむ健康的な顔色
- 色ムラやくすみのない均一な質感
こうした状態が整ったときに、はじめて「透明感あるね」と言われるようになります。
肌のくすみ・ごわつきの原因TOP4
透明感を邪魔する原因は、主にこの4つです。
- 摩擦:クレンジング・洗顔・タオルなどによる物理的刺激
- 糖化・酸化:糖分・油分・添加物の過剰摂取
- 血行不良:冷え・鉄不足・ストレスなど
- 紫外線・乾燥:UVケアや保湿の不足
透明感を出すには、この“邪魔してるもの”を排除することが最優先です。
モデル実践|肌の透明感を出す7つの習慣
① 肌を絶対にこすらない(摩擦ゼロ生活)
- クレンジングは撫でるだけ
- タオルは押さえるだけ
- 化粧水は叩かずハンドプレス
体験談:
昔、ゴシゴシ落とす洗顔を週3で使っていたら肌が赤黒く…。やめてから自然なツヤが戻りました。
② 糖と油を控える(くすみの原因を断つ)
- お菓子や揚げ物を週1〜3に抑える
- コンビニパンや加工肉を控える
- 発酵食品・ナッツ・フルーツを増やす
体験談:
スイーツを減らすだけで、肌が“透けてる”感じに変わりました。
③ 血色感を育てる(巡ってる感のある顔に)
- 湯船に浸かる
- 鉄分をとる(ヘム鉄、プルーンなど)
- 深く呼吸&よく噛む習慣
体験談:
朝のプルーン3粒で、ノーチークでも顔色がよく見えるように。
④ ファンデ薄塗りのための肌仕込み
- スキンケアは軽めツヤ寄りに
- トーンアップ下地で色むら補正
- コンシーラーはポイント使い
体験談:
コスメデコルテの下地で土台が整い、ファンデなしでも見栄え◎。
⑤ 光を味方につける(自然光×艶)
- 頬上にハイライトをプラス
- スキンケアにオイル1滴
- カーテンを開けて自然光でメイク
体験談:
引っ越し先の自然光だけで、肌が明るく見えるように変化。
⑥ 首と手も“顔”の一部としてケアする
- 顔と同じUV&保湿ケアを首と手にも
- 首は横ジワに沿って保湿
- 手には“美容液クラス”のアイテムを
体験談:
首に日焼け止めを忘れると「顔だけ白い」って言われがちでした…。
⑦ 疲れ・ストレスを“肌に出さない”
- 夜スマホをやめる(ブルーライト=くすみ)
- 夕方以降はカフェインを控える
- 無理な人間関係を断つ
体験談:
SNSで落ち込んでいた夜、肌の調子も悪かった。心=肌ってほんとにある。
使ってよかった「透明感」アイテム紹介
- 無印良品 高保湿化粧水:さらっとしたツヤ肌に

- エリクシール ルフレ おしろいミルク:下地+日焼け止めで自然な明るさ

- コスメデコルテ フェイスパウダー 00:粉なのに透けツヤ仕上げ

- to/one ブースターセラム:くすみ抜けに即効性あり

- 江原道 五能エッセンス:肌土台からふっくら。光の反射力UP

食生活とメンタルも「透明感」に直結します
透明感はスキンケアだけじゃ完成しません。
“何を食べるか”“どう過ごすか”の積み重ねです。
- 甘いもの、脂っこいものを控える
- 発酵食品やビタミンC、鉄分を意識
- 睡眠の質を高め、気分を安定させる
肌がくすんでいると感じたときこそ、「生活を見直すサイン」です。
Q&A|読者からよくある質問と勘違い
Q:白くなれば透明感が出る?
A:白いだけ=のっぺり・くすんで見えることも。ツヤ・血色とのバランスが大事。
Q:スキンケアだけで透明感は出る?
A:出ません。食事・睡眠・紫外線対策の全体バランスが必須。
Q:くすみにはビタミンCがいい?
A:もちろん効果あり。ただし継続&摂取タイミングも重要です。
まとめ|透明感は才能じゃなくて「余白と引き算の美学」
私は「透明感あるよね」と言われたくて、
高い美容液やファンデで“足し算”をしていました。
でも、本当に変わったのは、
- 肌をこすらない
- 食べすぎない
- メイクを引き算で整える
- 心を疲れさせない
という“余白”の作り方を覚えてから。
透明感は才能じゃなくて、生活の積み重ねで作れるんです。
今日から少しずつ、できることから始めてみてくださいね。
コメント