歴代スターたちの実践から学ぶ!アンチエイジングの秘密習慣
「若返りたい」なんて言うと、ちょっと笑われるかもしれない。でも俺、22歳ながら本気で“年齢を巻き戻す”ってことに向き合ってる。
きっかけは、ふと鏡に映った自分の顔。「え、俺って…こんなに疲れて見えてたっけ?」って衝撃だった。 寝不足、偏った食事、スマホ見ながらの夜更かし。それ全部が、確実に老化に直結してるって思い知らされた。
「まだ若いから大丈夫」って思ってたけど、放っておいたら30、40、あっという間なんだろうなって危機感が湧いた。
そんなときに出会ったのが、ここで紹介する3人のレジェンドたち。
- ダビッド・シンクレア(「加齢は病気」と唱える研究者)
- 高橋美佳(92歳で現役フィットネス指導者)
- カーメン・デル・オレフィス(91歳のスーパーモデル)
この3人、見た目の美しさだけじゃない。 生き方そのものが、アンチエイジング。
今回は、そんな彼らの習慣を紹介しつつ、俺自身が試してどうだったかもぶっちゃけて話していく。
読んでくれてるあなたにも、「これなら自分にもできるかも」と思えるヒントが1つでも見つかれば嬉しい。
〜Dr. Sinclairの研究から学ぶ〜「いつ食べるか」が年齢を決める
「年をとるのは仕方ない」って、どこかで諦めてない?
俺も正直そう思ってた。 でも、Dr. David Sinclairの本や動画に出会って、その考えはガラッと変わった。
彼はハーバード大学の研究者で、なんと「老化は自然現象じゃない。防げる病気だ」と言い切る。
研究者のくせに、自分の体でファスティングやサプリ、遺伝子アプローチを試しまくってる。その姿勢にまず驚いた。
“老けるかどうか”は遺伝じゃなくて、生活習慣で決まる。 この考え、今の俺たちにめちゃくちゃ希望あると思わない?
“僕は1日1食しか食べない。それで体は十分に持つし、集中力も保てる”(Dr. Sinclair)
…ってマジかよ、って最初は思ったけど、彼の体を見ると説得力がすごい。
「空腹こそが、若返りのスイッチを押す」 そのために、あえて食べない時間を設ける。
これは俺にとって、衝撃のパラダイムシフトだった。
しかも彼はこう言ってた。
「現代人は常に何かを食べていて、空腹を感じない。その生活こそが老化を早めている」と。
👉インスリンが常に高いと、細胞は防御モードになれない。 逆に、空腹でインスリンが下がると、長寿遺伝子“サーチュイン”がオンになる。
これ、俺らにも関係ない話じゃないんだ。
━━ 実践メモ ━━
俺も彼の影響で、朝食を抜いて水だけで1日過ごすようにしてみた。
最初の2〜3日は地獄。お腹空きすぎて集中できないし、コンビニのパンコーナーに吸い寄せられそうだった。
けど、1週間も経つと、身体が軽くなってきた。 集中力が上がって、午後のだるさが激減。
何より、「俺、空腹にも耐えられるんだ」っていう小さな自信が生まれたのが嬉しかった。
🗨 朝食抜き、怖い? 俺もそうだった。でもやってみると、意外といける。しかも…ちょっと楽しい。
時間制限食:「食べない時間」をつくる
「食べること=健康」って思ってた俺には、正直意外な発想だった。
でもSinclairの理論を深掘りしてみると、それは理にかなってた。
食べる=エネルギー補給だけじゃなく、食べない=細胞修復の時間。
人間の体って、空腹状態のときにこそ“メンテナンスモード”に入る。
つまり、何かを食べるたびにそのチャンスを潰してる可能性があるってこと。
“いつ食べるか”が“どれだけ若く見えるか”に繋がるって、面白くない?
👉ワンポイント知識:「サーチュイン遺伝子」とは? 長寿・若返り・抗酸化…要するに老化防止の主役たち。 空腹や軽いストレスで目を覚ますって…タフなやつら。
━━ 実践メモ ━━
俺はまず、「20時以降は何も食べない」って決めた。
最初はめっちゃ口さみしくて、お菓子コーナーをうろうろしてたけど…3日我慢したら楽になった。
15時の“眠気タイム”が来なくなったし、朝の胃の重さもなくなった。
🗨 夜のポテチ、やめられない? わかる。でも“やめてみたあとの自分”を一度体験してみて。
タキシマ美佳:92歳でも動ける秘訣は、朝4時からのルーティン
「もう年だから無理」 そう思ってた自分が恥ずかしくなるくらい、衝撃だった。
92歳の高橋美佳さんは、朝4時に起きて、4kmウォーキング→3kmラン→1kmウォーキング。 たった1日の話じゃない。これを毎日。
“運動が生活”になってるレベル。
“私は朝4時に起きて、歩いて、走って、また歩く。それが習慣なの”(高橋美佳)
彼女は朝食も工夫していて、納豆、ヨーグルト、サラダ、焼き野菜、漬物など、腸内環境や栄養バランスを意識した内容。
「ナットウキナーゼは血液をサラサラにするし、味噌やヨーグルトで腸を元気にするの」
全部、実際に彼女が語っていた食事内容だ。
食事でエネルギーを整えてから、フィットネス指導を1日こなすって…92歳とは思えない。
━━ 実践メモ ━━
俺も朝少しだけ早く起きて、散歩から始めてみた。
スマホの代わりに朝日を浴びるだけで、体の目覚め方が違う。
「朝から体を動かすと、気持ちまで前向きになる」っていうの、マジで実感した。
🗨 「朝が苦手…」って人こそ、5分だけでも外に出てみて。 歩きながら深呼吸するだけで、その日一日の過ごし方が変わるから。
カーメン・デル・オレフィス:91歳で現役、シンプルに美を保つ
91歳でランウェイに立ち続ける女性がいる。 カーメン・デル・オレフィス。その存在感は、まさに“時を超えた美”。
彼女の美容習慣は、意外にもとてもシンプル。
“保湿と水。それさえ守れば肌は応えてくれる”(Carmen)
高価な美容液でもなく、過剰なエステでもない。 朝のレモン水、ヨーグルト、たっぷりの水分、そして日焼け止め。
それだけであの肌を維持してるっていうんだから、説得力がすごい。
それに、朝のルーティンとしてストレッチと軽い自転車運動も取り入れている。
“私はラジオでジャズを流して、ケトルが沸くまで自転車をこぐのが日課なの”(Carmen)
━━ 実践メモ ━━
俺もストレッチを朝のルーティンに取り入れた。
最初は硬すぎて全然動かなかったけど、徐々に体が軽くなってきた。 肩や腰のこりも減って、1日の始まりが快適になった。
🗨 運動が苦手でも、“のばす”だけならできる。 寝起きの体に「おはよう」って声かける感覚、やってみてほしい。
結論:老化は止められない。でも、遅らせることはできる。
Dr. Sinclairは「空腹が若さを守る」と言い、 タキシマさんは「体を動かすことでエネルギーが湧く」と教えてくれた。 カーメンは「美はシンプルなケアから生まれる」と体現してくれている。
3人とも言ってることは違うけど、共通してるのは——
“自分に合った習慣を、楽しみながら続けている” ということ。
俺たちも全部マネしなくていい。
朝5分の散歩でもいいし、夜の間食をやめてみるだけでもいい。
少しずつ、自分の“今の体”に気づいて、ケアしてあげることが大事なんだと思う。
🗨 「もう老けたかも」って不安になる前に。 今日から1つ、やってみよう。
アンチエイジングは、未来の自分への最高のプレゼントだ。
コメント